社会保険労務士(社労士)は何ができる?
労働時間管理、人事制度、高齢者雇用など、人事労務管理に関するご相談対応、
入社から退職までに必要となる社会保険手続きの代行、
経営者の皆様のよき相談相手として「ヒト」を中心とした専門家として活動しています。
社会保険労務士は1968年に設けられた国家資格です。
毎年一回開催される試験に合格し、実務経験または実務経験相当の研修を経た人のみが『社会保険労務士(社労士)』を名乗ることが出来ます。
弁護士、税理士などと同じ”士業”と呼ばれます。
社労士の仕事とは?
労働社会保険手続きの代行(1号業務)(2号業務)
厚生年金や健康保険、雇用保険、労災保険など会社が行う手続きの代行や、帳簿作成を代行します。
- 就職から退職までの各種手続き書類の作成、提出
- 毎年生じる各種手続き書類の作成、提出
- 労働者名簿や賃金台帳の作成
※これらの業務は社労士の独占業務です
社労士以外の人が報酬を得て行うことは出来ません。
人事労務管理のコンサルティング
職場のトラブル防止はもちろん、貢献度に見合った処遇の実現など、労働者の皆さんが「いきいき働く」ことのできる職場環境づくりをお手伝いします。
- 就業規則、各種規程(賃金規程、退職金規程など)の作成、見直し
- 賃金制度や評価制度などの設計から運用サポートなど
年金相談
年金のもらい方について相談対応します。また、手続きのお手伝いをします。
- 年金の手続き方法の相談
- 年金手続き書類の作成、提出
- 障害年金の相談、提出代行など
社労士の扱う法律分野は?
一言で表現するなら人事・労務に関する法律の専門家です。
扱う主な法律は、以下のとおりです。
<労働に関するもの>
- 労働基準法
- 労働者災害補償保険法(労災保険法)
- 雇用保険法
<社会保険に関するもの>
- 健康保険法
- 国民年金法
- 厚生年金保険法
このほかにも、以下のような法律の専門家です。
- 労働者派遣法
- (通称)パートタイム労働法
- 労働契約法
- 介護保険法
社労士と契約するメリットは?
- 人事労務管理のチェック・・・働き方改革に対応し、労働トラブルを未然に防ぐ
- 社会保険手続きの外注化・・・情報漏洩回避、余計な時間、間違いや不安が解消
- 賃金制度・人事考課の見直し・・・貢献度に見合った処遇の出来る制度に
- 年金相談・・・年金をもらいながら働く高齢者雇用対応、障害年金

お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 055-957-3055
FAX: 055-957-8579
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでのお問い合わせ