![]() |
このサービスで実現できること
シンプルな制度で運用がしやすくなる
昇給、昇格の明確な基準ができ、労使が納得できる制度になる
頑張った人に報いる制度ができ、定着率が高まる
人事制度の実例
<見直し前>
- 意味の無い手当てが複数存在・・・給料額と経験年数で適切な比較が出来ない
- 残業手当の計算基礎に本来外すものが入っていた・・・余分な残業代の支払い
- 昇給・昇格の基準が不明確・・・会社の求める人材が不明確
- 給料が上がるだけの給与体系・・・対前年比のみの比較
<当事務所のサポート>
- 手当の統合、削減など・・・手当の整理
- 残業代の計算基礎を助言、訂正・・・残業代計算の適正化
- 人事評価基準を明確化・・・会社の求める能力を明確に
- 経験年数に対して支払う賃金と能力に対して支払う賃金を明確化

- 「能力は高いのに独身だから給料が安い従業員がいる・・・」
- 「昇給・昇格の基準がない・・・」
- 「意味のない手当てが沢山ある・・・」
- 「給料が上がり続けて経営を圧迫してしまう・・・」
人事制度がなく個人ごとに評価した結果、特に給料については従業員間に歪みが生じて「調整給」などで対応している場合が多く見られます。
それが慢性化すると、従業員は自分の評価の高さが分からずモチベーションにも影響します!
頑張った従業員を評価して、努力が足りない従業員を刺激する人事制度を用意しましょう!
人事制度の作成・見直し、こんな時にお声をかけてください
- 人事制度がない、古いものしかない
- 従業員の構成が数年前と変わっている(パート従業員が増えたなど)
- 組織として昇給・昇格の基準を明確にしておきたい
- 職能等級制度や成果主義など、制度は作ったが運用できていない
- 人件費が増えるだけの人事制度を見直したい
- 意味の分からない手当が増えすぎた
- 会社にとって大事な人材を評価して、努力不足の従業員を刺激したい
社会保険労務士が人事制度コンサルティングを行う理由
- 労働法の専門家である
- 顧問としての継続的なお付き合いが出来るため、運用サポートが出来る
- 中小企業、労働の現場を熟知している
- 価格面での優位性がある
- 社長の心の支柱になれる
人事制度に対する誤解
充実した福利厚生、成果主義による昇給・昇格・・・
景気低迷が続く近年では会社の体力的にやりたくても難しいことばかりです。
評価の結果が給料のみに反映される人事制度ではこうした落とし穴に陥りやすくなります。
- 公平な賃金制度や賞与
- 労働条件、社会保険など
- 安定した給与水準
- 就業規則等の明確なルール
金銭的報酬または基本的労働条件は、満たされない場合には不安や不満要素になりますが、モチベーション継続の要因にはなりません。
- 仕事の達成
- 周囲(上司・同僚)の承認
- やりがいのある仕事
- 役割への使命感
こうした非金銭的報酬は満たされることで、従業員のモチベーションは継続的に高まります。
成果主義人事制度には限界があります!
「認められているという充実感」「肩書きなどの責任の付与」など、給料以外の報酬も十分に得ていることを従業員自身が感じ、満足している状態・・・つまり働く人のES(従業員満足)が高いのが不況下でも安定している会社の特徴です。
人事制度設計・見直しサービスの内容
- 長く居てくれる社員を大事にしたい
- 職務能力が高い社員を大事にしたい
しかし一方では
- 長く居ても職務能力の伸びが少ない社員は困る
- 職務能力が高くても部下を管理できない「一匹狼」の社員は困る
それも会社として思うのは当然のことです。
※もちろん「一匹狼」でも仕事の能力が高ければよいという会社もあります。
当事務所はその形作りのお手伝いをします!
※以下のような人事制度は作りません。※
- 大企業など潤沢な原資を前提とした金銭的報酬を保証するだけの人事制度
- 実態に合わない、運用も難しいような職能等級制度や成果主義
中小企業の実態を知っている社会保険労務士だからこそ出来る人事制度設計で
御社の人材を人財に!
人事制度作成・見直し 料金
人事制度作成 350,000円〜
※消費税抜きの金額です。
※金額は目安で、規模や内容により変動します。
※就業規則の変更などは基本的に別料金となります。(ご相談となります)
![]() |
![]() 対応ポイントへ ![]() |
関連ページと関連サイト
関連ページ
→労務管理リスク診断
→IT時代の新しい就業規則
関連サイト
→事業のITサポート