![]() |
このサービスで実現できること
現時点での労務リスクを洗い出し、労務トラブルを予防できる
コンプライアンスチェックすることで、新規採用にも有利になる

近年、労務監査が公共工事入札の条件等になっています。
低い労働条件(低い賃金など)で従業員を雇い、それを低価格での入札に繋げるのを避けるためで、行政として法令遵守(コンプライアンス)をこれまで以上に重要視している表れでしょう。
- 労働時間管理など企業において発生する様々な人事労務トラブル原因
- 労働基準監督署など役所から指導を受けやすい事項
近年増加の傾向にある、50項目のポイントについて専用ソフトでリスク分析を行います。
後日、分析結果を文書でお渡ししますと共に各項目についての
問題点と対策についてアドバイスさせていただきます。
労務監査の内容
以下のポイントに分けた診断を行います。
金銭リスク
労働者からの請求などによって、想定外の金銭的支出を伴うリスクをいいます。
特に最近は労働者保護的な法制が強まっていることから、損害賠償なども高額化しており、企業の経営基盤を揺るがしてしまうこともあるため、注意が必要です。
混乱リスク
職場内において混乱が生じるリスクをいいます。
職場内の混乱は、働く従業員のモチベーション低下に繋がり、風土悪化によってサービスの低下などに繋がることもあるため、注意が必要です。
指導リスク
労働基準監督署等の行政官庁から指導を受けるリスクをいいます。
特に近年は、行政官庁の調査も増加していることから、事前に指導されやすい事項については、事業主に対して改善を促すことが求められます。
風評リスク
人事労務トラブル発生時において、近隣に悪評などが拡がるリスクをいいます。
こうした風評被害を受けると人材確保の点で苦戦をし、優秀な人材が確保できないといったことが生じる恐れがあります。
訴訟リスク
従業員(退職者も含む)から訴訟を受けるリスクをいいます。
特に最近は、インターネットなどを活用して様々な専門的知識を得ることが容易な環境となってきているため、従業員も従来のように泣き寝入りをすることなく外部ユニオンなどを活用して訴訟に持ち込むケースが増加しているため、注意が必要となります。
労務監査(人事労務リスク診断) 料金
毎月先着2社までは診断無料
労務監査 8,000円〜
※消費税抜きの金額です。
※金額は目安で、規模や内容により変動します。
※就業規則の変更などは別料金となります。(別途ご相談となります)

お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 055-957-3055
FAX: 055-957-8579
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでのお問い合わせ
関連ページと関連サイト
関連ページ
→労務管理リスク診断
→IT時代の新しい就業規則
→人事制度を見直す
関連サイト
→事業のITサポート